ヨシムラ
バイクを操る楽しさをZ650で再確認
最初にやって来たのは赤城山だ。まさにザッパー! 走りは軽快そのもの。なにせ車体を操作する感覚が軽い。車両重量も187kgと軽いのだが、他社の同排気量同カテゴリーと比較すると特筆すべき数字ではない。特筆すべきは体感重量で、これがかなり軽い。ワインディングをヒラヒラと走る時、サイドスタンドをはらって車体を起こす時、取りまわす時など、何かしら車体を操作する時の体感重量がかなり軽いのだ。
この効果は、マスの集中から得られるもので、Z650は、リヤショック取り付け方法やサイレンサーの配置などを工夫することでマスの集中が徹底されているのである。ルーツといえるER-6nもマスの集中が徹底され、体感重量はかなり軽かったが、Z650はさらに輪をかけて軽くなった印象だ。
この軽さは絶大な安心感につながるのだが、タイヤの接地感がシートを通じてライダーにリアルに伝わって来るので、さらに安心感が高まる。
ライディングポジション

ステップ、シート、ハンドルの位置関係は窮屈でなく、遠くもない絶妙のバランス。シート下周辺の車幅が狭く、足が真下方向に下ろすことができ、かつシート高が低いので足着きはとてもいい。シート高は、ルーツモデルのER-6nが805mmに対して、Z650は790mmと低い
引き起こし

最近のカワサキ車に採用されることが多い、ひし形に似た形状のミラー。このミラーは、後方を映し出す範囲が適正で、斜め後方、すぐ後ろ、遠くを確認しやすい。Z650も映す範囲はいいのだが、車体設計の都合上、ミラーの位置がライダーに近すぎるので、視線の移動が大きい