ヨシムラ
適度な存在感があって、いい意味でお手軽でない
もう一つ、ニンジャ400でお伝えしておきたいのは、シートのよさである。ニンジャ650と比べて、シート高は変わらなくても、クッション材に厚みを感じさせ、座り心地がよく、踏ん張り感がある。腰で操りやすく、また長距離でも疲れないはずだ。これも、開発者のこだわりかもしれない。
ライディングポジションはアップライトな快適指向のもの。グリップ位置はニンジャ650よりも心なしか手前にあって、その分高く、狭く感じないでもない。小柄な体格にもムリがない設定だが、グリップエンドが下がらず、逆に上がり気味に角度が付いており、僕にはちょっと違和感がある。
ともかくニンジャ400は、400㏄クラスにおけるオールラウンダーである。このクラスで、最もオールマイティだといっても差し支えないであろう。そのうえ、軽快でスポーティで、快適で扱いやすい…、ときている。
となると、欠点のない優等生的なイメージで、どこかカワサキらしさに欠ける気がしないでもないところだ。でも、そんなことはない。コイツにはカワサキ臭がプンプンと漂っている。それはマシンから放たれる存在感のようなものである。
もちろん、いいバイクは乗り込むほどに身体の一部となり、マシンの存在を意識しないようになっていく。だが、いきなり存在感が軽薄であるよりも、上手に乗るほどに存在感を気にしなくなれるほうが、楽しく、バイクへの愛着も高まるのは明らかというものである。
ニンジャ400にはフォルムにも存在感がある。タンク上面が盛り上がり、並みの400ではないと訴えてくる。ニンジャ650と共通とはいえ、遠目には立派なミドルクラス以外の何者でもない。
乗っても、その存在感は変わらない。悪くいうならデカいということで、確かにこの400㏄クラスとしては、車格は大柄かもしれない。十分にスリム感はあるから、背が高めといってもいい。
そして、そのいい意味での背の高さと、サスペンションのストロークの大きさが相まって、マシンの表情が豊かで、それが存在感として伝わってくる。ひょっとすると、下手に乗ってしまうと、サスペンションストロークの大きさが災いして、挙動を乱すかもしれないが、心地よくリズミカルな走り味は最高に違いない。コーナーで曲げていくおもしろさもひとしおである。
ここで前モデルのニンジャ400Rを思い出してみると、低速域での反応がモワッとしていて、それに合わせるかのようにサスペンションもモワッとした柔らかさがあった。その点で、前モデルのほうが存在感があったともいえるが、この新型からすると、それは重量車的な存在感にすぎないと思えてくる。
ニンジャ400には、高水準化されたスポーティさと扱いやすさがあっても、軽薄なお手軽さは感じられない。やっぱり、こいつもカワサキである。
>>> 次ページ カラーバリエーションと主なスペック
和歌山 利宏
バイクジャーナリスト。バイクメーカーの元開発ライダーで、メカニズムからライディングまで、自身の経験にもとづいて幅広い知識を持つ。これまでに国内外問わず、車両のインプレッションも数多く行なっている。