団地の5階に住んでいた当時、バイクを整備するのに、重い工具箱を抱えて階段を上り下りしていたその苦労から、いつかはガレージ付きの家を買うと決めた宍塚さん。その夢を7年前に実現させる。
※文中の内容は雑誌掲載当時のものとなります
間口2.5m、奥行5.5mの細長ガレージに、現在はエストレヤを含め計5台のバイクが収納されている。バイクだけでなくキャラクターグッズが増え、手狭になったためロフトを新設する計画もあるそうだ

17歳の時に購入したエストレヤと撮影。これまでの25年間はアメリカンスタイルのカスタムを繰り替えしながら乗り継いできている。ホワイトの耐熱塗料でペイントされたマフラーが印象的だ
幼少のころからモノへの執着心が強かった
ガレージのシャッターが開けられた瞬間、視界に飛び込んできたのは、バイクよりもガレージ内に展開された無数のフィギュアとポスター、そしてデカールで埋め尽くされた室内の光景だった。今回の登場人物、宍塚洋介さんは次のように語る。
「飽きたら手放してしまうし、その時々で新たに好きになったモノに変わっていきます。もちろんコレクション的にずっと好きなモノもあります。ただ、子供のころからヒーローよりも悪者が好きで、ウルトラマンより怪獣が好きでした」
フィギュアとバイクが共存するバイクライフの発信基地がそこに存在した。ちなみに宍塚さんの自宅兼ガレージは7年前、35歳の時に建てられた。「土地も埼玉県にしては信じられないほど安かった。注文住宅ですが、住宅メーカーのほうがバイクのガレージ付きというのは初めてということで、家の図面は自分でラフスケッチを作成し、その後で専門家に清書してもらいました。自分的には倉庫みたいなスタイルの家が好きなので、真四角な家をイメージしてレイアウトしました。そうすることで部屋も広く取れるし。とにかく広くしたかったのは、自分の性格からして、絶対にモノが多くなるのが予想できたことが一番の理由です」。
ショーケースの中に大切に保存されているフィギュアのコレクション。ガレージが完成するまでは飾る場所がなく我慢してきたが、ガレージの完成後は一気に増えた
ガレージの隅々までキャラクターグッズが飾られている。本人いわくジャンルにこだわっているわけではないが、強いていえばエイリアン系のキャラクターを好んでいるそう
自作の棚に並べられていたヘルメットの数々。通勤用、マウンテンバイクの競技用、兄からプレゼントされたモノなど、これまでのバイクライフの思い出の品
当初ガレージ内は、雑誌に紹介されているようなカッコいいレイアウトを想像し、ソファーやテーブルなどを購入してガレージの奥にスペースを作っていたが、バイクが置けなくなるため計画を変更してスペース確保を優先したそうだ。
現在はエストレヤを中心に、合計5台のバイクを所有している宍塚さん。エストレヤは17歳の時にアルバイトして新車購入した自身初めてのバイクだそうで、現在もアメリカンカスタムスタイルにカスタムしながら大切に乗り続けているそうだ。バイクの整備を行なう時は、整備する1台を残してガレージの外に出して行なっている。
ガレージに入ってすぐ右側にエアコンプレッサーがある。エアホースと配線コードリールは壁の上の方にまとめて設置。エアコンプレッサー本体は重いため、移動がラクなようにラジオフライヤーの上に載せてあった
入り口左サイドの壁のスペースには、趣味の一つでもあるスケートボードが数枚かけてあった。宍塚さんいわく、プレイするよりもボードに描かれたイラストに興味をもち、集めているとのこと
バイクをメンテナンスする際は、ほとんどガレージ内で行なっている。基本的に節約主義なので“他のバイクが欲しくなったら、そのバイクのスタイルにカスタムして乗ればいい”というのが宍塚さんのスタイルだそうだ
ガレージとリビングを行き来するためのドアが設けられている。このドアの外のリビングにフィギュアを持ち込まない、というのが宍塚さんと奥さまとの約束事となっているそうだ
ショーケースの横に置かれていた作業用ワゴン。アルミ材を使ったオシャレなワゴンで、移動させるのがラクなようにキャスター付きとなっている。コストコで3千円弱という安値で販売されていたため迷わず購入したそうだ
くつろぐために導入したソファー。当初はガレージの奥にソファーやテーブルが配置されていたが、バイクを入れる場所がなくなり、そのスペースは変更された
使用しているツールキャビネットは、インターネット通販で購入した大型の壁掛けタイプ。使用ツールはKTCがメイン。床置き用と違ってスペースを取らず、重宝しているそう