カワサキテクノロジー

カワサキ車が採用するさまざまなテクノロジーを解説・インプレッション。

電サス・電スロ以外にもまだまだある! カワサキの主要電子制御機能を紹介。乗り手をアシストする充実の装備

ページを共有

ヨシムラ

ハイパフォーマンスを持つ最新スーパースポーツモデルを一般公道で安全に走らせる。そのために有効なのが電子制御システムだ。今回は最新技術満載のNinja H2 SX SE+を走らせて、主な電子制御システムの性能を確かめた。

操る楽しさを増幅させる、最先端電子制御システム

バイクはタイヤ2つだけで車体を支える。タイヤと路面の接地面積は名刺1枚分程度ともいわれている。そこに砂や水、枯れ葉などの異物があれば、どんなハイグリップタイヤでもすぐにすべり出してしまう。

そこで役立つのがトラクションコントロールシステムだ。導入初期のころは介入が早すぎたり、ショックが伝わったりするなど、やや不自然に感じたこともあったが、Ninja H2 SX SE+のシステムは初期よりずっと進化している。ドライ路面だと体感しにくいので、あえてマニュアルで介入しやすいモード3に設定してみると、ちょっとしたギャップやマンホールなどでもKTRCが働き始める。しかし変な挙動はなく作動を意識させない。ライダーはメーター上のランプの点滅で介入を知るくらいだ。

また、KTRCは単にすべり出しを防ぐだけではない。状況にあわせてリニアに介入度合いを変化させて効率よく機能する。車種やモードによってはわずかにタイヤがすべるのを感じるシーンもあるのだが、それは意図的なものでグリップが高い部分を使うことをねらってのこと。そのため挙動は終始安定していて、ハイパワーモデルであっても気負うことなく自然体でライディングできた。

路面の変化が激しい一般公道でつねにグリップすることは安全度が高まる。二輪の弱点をカバーする重要なシステムの一つだといえよう。

試乗モデル/2020年モデル Ninja H2 SX SE+
2020年モデル NInja H2 SX SE+

200㎰を発揮するスーパーチャージドエンジンの性能を、ツーリングユースで十分に発揮させるため、数多くの電子制御システムが搭載されている。カワサキが誇る高い技術力が総動員されたマシンで、先進の電子制御システムを体感した

[KTRC]カワサキトラクションコントロール

センサーによって前後ホイールやエンジン回転数、スロットル開度などを検出し、点火時期や吸気量、燃料の噴出量などを調整してリヤタイヤのスリップを制御するシステム。介入度はライダーの好みによって調節することもできる。タイヤはまったくすべらないよりも、わずかにすべっている時のほうが、コーナリング性能は加速力も強くなる。カワサキはその性質を追求し、バイクが加速するために最大限のトラクションを得ることができるS-KTRCを開発してZX-10Rに搭載している。

カワサキ KTRC

Ninja H2 SX SE+の場合は“RIDER”モードで介入度を3段階から選べる。1と2はスポーツ走行、3はストリートでの安全性向上をねらっている

ハイレベルな制御を可能とするIMU

IMUとは慣性計測装置のこと。Ninja H2 SX SE+に搭載されているのは、重量わずか40gという小型軽量のボッシュ製のモノ。それで前後、左右、上下、3方向の加速度と、ロールとピッチを計測しECU(エンジンコントロールユニット)に送る。そこでカワサキ独自のソフトウェアがヨー方向の動きも計算し、6方向の車体姿勢の緻密な計測を行なっている。その情報をもとにしてトラクションコントロールをはじめとした各種電子制御システムの制御が行なわれている。

カワサキが採用するボッシュ製IMU

IMUは電子制御システムの要。ボッシュ製のIMUは精度と耐久性に定評があり、カワサキだけでなく世界の多くのメーカーに納入されている

問い合わせカワサキモータースジャパンお客様相談室
電話番号0120-400819 ※月〜金曜 9:00〜12:00、13:00〜17:00(祝日、当社休日を除く)
URLhttps://www.kawasaki-motors.com/mc/
横田 和彦

1968年6月生まれ。16歳で原付免許を取得。その後中型、限定解除へと進み50ccからリッターバイクまで数多く乗り継ぐ。現在もプライベートで街乗りやツーリングのほか、サーキット走行、草レース参戦を楽しんでいる。




人気記事




カワサキイチバン