カワサキ創成期のエピソード

カワサキ=川崎重工業株式会社は、今でこそ世界に名だたる巨大カンパニーだが、その創成期には当時ならではのストーリーがある。この企画は、それらストーリーの当事者たちに直接話しを伺った回顧録である。

ページを共有

ヨシムラ

終わりに ─サムライテストの意義─

それから2年後の1968年12月、実験エンジニアの江川洸は、1人、マッハⅢを持って渡米した。そのアメリカ・テストのためである。単身渡米である点は百合草と同じだが、もう我々の販売会社が健在で、そのサービス部門が全面支援した。すべての手配は彼らがやり、予算の心配も必要なかった。6年後の72年から73年の量産開始まで、Z1アメリカ・テストが繰り返し行なわれた。すでにUS R&D(開発センター)が活動していて、テストの主体はそこであり、それを支援する日本人エンジニアも次々に多数駆けつけた。最終段階、アラバマ州タラデガ・レース場を数日間借り切って行なわれた、日本人清原明彦とイギリス人GPライダー、ポール・スマートという豪華顔ぶれによる超高速テストは、丁度出張中だった私も見る機会があった。

これらに比べれば、百合草テストはなんともおさびしい限りであった。だが、その成果においては、マッハⅢ、Z1の諸テストに比べてなんら見劣りするものではない。金が乏しくても、言葉が不自由でも、なんとかなるものなのである。

若い人に思い切って仕事を任せる度量、それに応えて全力投球する若者。この組み合わせがつねに不可能を可能にする。戦後の日本を極貧国から世界第二の経済大国にしたのは、ホンダ、ソニー、その他多くの日本企業でこの組み合わせが不可能を可能ならしめたからだった。百合草テストもその一例である。

ひるがえって今日を眺めると、当然日本メーカーが手がけるべきヒット商品をアメリカにゆだね、反面、自動車、電機、食品など数々の業界で、常識を越えた不具合製品が続出している。これらの企業では、年とともに組織・制度が硬直化して、この組み合わせがなくなっているのではなかろうか?

マネージャー諸君! 若い人に思い切って任せる度量を取り戻してほしい。「今どきの若い者」こそ、いつも変わらぬ会社の最大資産であること、それを活用せず弾圧するのが最大の老害であること、を銘記してほしい。
若い人々よ! 任されたらそれに応えて全力投球するチャレンジ精神を思い出してほしい。まかり間違っても、「任せてくれないんだ」となげいたり、「予算がないから」と逃げ口上を述べることはやめてほしい。仕事は奪い取るもの、予算は使うべきものなのである。日本経済活性化のためには、それしかないのである。

百合草テストが、そのための一指針ともなれば幸いである。

A1エンジンの組み立てライン

当時のA1エンジンの組み立てラインのようす。作業ロボットの姿はなく、まさに職人による手作りといった感がある

A1車両生産組み立てライン

こちらは当時のA1の車両自体の生産組み立てラインの風景。エンジン部門と同じく作業ロボットの姿を見ることはできない

種子島 経

1960年、東京大学法学部卒。川崎航空機工業(現・川崎重工業)に入社。1966年からアメリカにわたり、Z1の開発にたずさわるとともに市場開拓に尽力した。当時の苦労話をまとめた書籍をはじめ、数冊を執筆している




人気記事




カワサキイチバン