ヨシムラ
サーキットだけではない公道でも役立つ数々の機能
ヘルメットホルダー

タンデムシート下の左右にヘルメットホルダーが装備される。ヘルメットをかけた状態でタンデムシートを取り付けても、金具が邪魔になることなく、カチッ!とすんなりタンデムシートを装着できる。ヘルメットがテールカウルの周辺パーツに干渉することもない
シート快適性

この企画で編集部を出発する時、シートに座った瞬間、道中のケツの痛さを覚悟したが、想像以上にはケツは痛くならなかった。長距離を走った時、シートが柔らかすぎても硬すぎてもケツが痛くなってしまう。Ninja ZX-6Rのシートはその中間より少し硬いくらいで、筆者の場合、高速道路を300㎞ほど走行すると痛みを感じた
車載工具

現行車は絶版車に比べて、応急処置でカバーできる箇所が少ないということもあるのか、車載工具の種類は少ない。プラグレンチが収納されていない車種も多い。6Rの車載工具もそれらの一例で、現行モデルでは平均的な車載工具内容だ。車載工具はタンデムシート下に収納されている
防風性

シート後方のストッパーに当たる手前くらいまで腰を引き、上体を完全に伏せると、走行風が体に当たるのをかなり防ぐことができる。ヘルメットからライダーに聞こえる風切音も小さく、大げさに言えば、スクリーンの先に前方を見ている状態が、家の中から窓越しに外を見ているような感覚だ
たそがれ度

ワインディングの途中の休憩所で、たった今走ってきた道を振り返りながらバイクを眺める。Ninja ZX-6Rに乗っているなら、一番たそがれることができる瞬間だろう。フロントフォークとリヤショックもノーマルとしてはセッティング幅が広いほうなので、休憩中にそれらをいじって、走りの違いを体感してみるのもいいだろう。とにかくコイツはワインディングがよく似合う
燃費

高速道路は5速&100㎞/h走行で巡航。その結果、スーパースポーツとしては驚異的な燃費のよさを記録した。ワインディングは3速を多用して、ギヤチェンジを少なくした結果だ。ただし、いずれも燃費をよくするための走行は意識していない。あくまでも心地いい走りをした結果の数値だ
一般道路 | 17.9㎞/ℓ |
---|---|
ワインディング | 19.6㎞/ℓ |
高速道路 | 25.0㎞/ℓ |
ガソリン満タン航続距離 | 294.2㎞ |
2014年モデル Ninja ZX-6Rの主なスペック
全長×全幅×全高 | 2,085×705×1,115(mm) | |
---|---|---|
軸間距離 | 1,395mm | |
最低地上高 | 130mm | |
シート高 | 830mm | |
ホイールトラベル | (F)120mm (R)134mm | |
キャスター/トレール | 23.5°/101mm | |
ハンドル切れ角(左/右) | 27°/27° | |
Fサスペンション | 41mm(倒立・トップアウトスプリング付) | |
Fブレーキ | デュアルディスク(外径310mm・5mm厚) セミフローティング・ペタルディスク |
|
Rサスペンション | ボトムリンク ユニ・トラック (ガス封入式・トップアウトスプリング付) |
|
Rブレーキ | シングルディスク(外径220mm・5mm厚) ペタルディスク |
|
車両重量 | 192kg(ZX636E)、194kg(ZX636F) | |
エンジン | 水冷4ストローク 並列4気筒 DOHC4バルブ 636cm3 | |
ボア×ストローク | 67.0×45.1(mm) | |
圧縮比 | 12.9 | |
最高出力 | 96.4kW(131PS)/13,500rpm [95.0kW(129PS)/13,000rpm] 【78.2kW(106PS)/13,500rpm】 ラム加圧時 101kW(137PS)/13,500rpm (フランス仕様を除く) |
|
最大トルク | 71.0N・m(7.2kgf・m)/11,500rpm [71.0N・m(7.2kgf・m)/11,500rpm] 【61.0N・m(6.2kgf・m)/10,800rpm】 |
|
トランスミッション型式 | 常噛6段リターン | |
一次減速比 | 1.900(76/40) | |
ギヤレシオ | 1速 | 2.846(37/13) |
2速 | 2.200(33/15) | |
3速 | 1.850(37/20) | |
4速 | 1.600(32/20) | |
5速 | 1.421(27/19) | |
6速 | 1.300(26/20) | |
二次減速比 | 2.688(43/16) | |
燃料タンク容量 | 17L | |
タイヤサイズ | (F)120/70ZR17M/C(58W) (R)180/55ZR17M/C(73W) |
※無印は全仕様共通または欧州、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ブラジル、インドネシア仕様 [ ]内は東南アジア仕様 【 】内はフランス仕様