ページを共有

ヨシムラ

[まとめ]“レースで勝つバイクは乗りやすい”を実感

2016年モデル Ninja ZX-10R(ZX1000R) 試乗インプレッション

新生10Rは、旧モデル以上にサーキットを意識して開発されている。にもかかわらず、公道でも非常に扱いやすい。乗り手の意図する動きを即座に察知し反応するような感覚だ

以前、Ninja ZX-10Rの開発者から聞いた話によると、2016年型のNinja ZX-10Rは、スーパーバイク世界選手権参戦用のレーサーとほとんど同じとのことだった。そんな話を聞いていたものだから、僕は走り出す直前まで、そのスペックにワクワクする一方、身構えている部分もあった。「乗りやすいとは言うものの、公道だとやっぱり手ごわいんじゃないの?」と。いわば期待と不安が半々の心境でインプレッションが始まったわけだが、増加するトリップメーターの数値と反比例するように、不安の比率は急速に減少していった。この10R、シーンや走行速度域を問わず、コントロールのしやすさがズバ抜けている。そして僕は、それを「エンジンが扱いやすいから」だとか「電子制御のおかげ」という風に、ある特定の部分に起因するものではないと考えている。誤解を恐れずに言うと、「突出してココがいい!」と感じる部分はなかった。つまり、車体を構成する各パーツが、個々の性能を発揮しつつも互いに高いレベルで調和し、そこで生まれた強力なシナジー効果によって卓越した操作性が引き出されているという考えだ。これが、今回のインプレッションにおける筆者である自分の率直な感想である。

2016年モデル Ninja ZX-10R(ZX1000R) メーターパネル

電子制御が満載。正直公道では、制御の効果のすべてを明確に感じ取ることは難しいが、時間をかけていろいろな設定を試し、自分に合う値を見付ける作業を楽しむのもおもしろそうだ

このコントロール性の秀逸さは、もちろんツーリングにも活きてくる。姿勢こそ快適ではないが、バイクを状況に応じて安全かつ適切に走らせることに対して神経質になることはほとんどなく、気分的な疲労感がほとんどない。気疲れしないから距離を延ばせるし、さらにワインディングを中心に走れば、その操る楽しさに魅了され、いつの間にか長距離を走っていたというようなことにもなりそうだ。実際、今回はなじみのない道を1,000km走ったが、その道中で身体を鞭打って走るような時間はいっさいなく、帰着するまでNinja ZX-10Rのリニアな操作性を楽しみ続けられた。

一方、それなりに荷物を積みたければ工夫が必要となる。走りに特化したマシンなので、この際積載性はほとんどないものと考えよう。

サーキット最速を目指して磨かれたNinja ZX-10Rのポテンシャルは、公道でも大きなアドバンテージとなっていることは間違いない。「レースで速いバイクは、実は誰にも乗りやすい」というのは、どうやら紛れもない事実のようである。

主なスペック

全長×全幅×全高 2,090×740×1,145(mm)
軸間距離 1,440mm
シート高 835mm
車両重量 206kg
エンジン 水冷4ストロークDOHC4バルブ4気筒・998cm3
ボア×ストローク 76.0×55.0(mm)
最高出力 127.2kW(173ps)/11,000rpm
最大トルク 110.5N・m(11.3kgf・m)11,000rpm
燃料タンク容量 17ℓ
タイヤサイズ (F)120/70-17 (R)190/55-17
価格 222万4,800円(税8%込・当時)
問い合わせカワサキモータースジャパンお客様相談室
電話番号0120-400819 ※月〜金曜 9:00〜12:00、13:00〜17:00(祝日、当社休日を除く)
URLhttps://www.kawasaki-motors.com/mc/



人気記事




カワサキイチバン