ヨシムラ
体感重量が軽く想像以上の軽快感とツーリングでの予想外の快適性
エンジンに関しては最高出力68ps。200psをはじめ、100ps以上のモデルが多くラインナップされている昨今、Z650のパワーは数字だけ見れば大したことはなさそうに思えるかもしれない。でもワイディングを走るならこれだけあれば十分。カーブを立ち上がる時、スロットルを大きく回せば、前輪が浮く勢いで加速していく。Z650はそれほど十分なパワーを持っているのだ。
ヒラリヒラリとカーブを抜け、クイックに加速していく。しかも扱いやすい。だからアクティブにバイクを操ろうという気になる。となると、その性能は我が手中にあるように感じるのだが、完全に引き出せていないのが現実。といっても、Z650の性能は、自分の力が到底及ばないはるかかなたに位置しているのではなく、ちょっと頑張れば手の届く位置にある。だから、扱うのが楽しい。Z650は乗っていて本当にワクワクする。このワクワク感とともに赤城山、榛名山、妙義山を楽しんだ。
さすがスーパーネイキッドといったところだが、Z650はそれだけで終わらない。今回Z650に乗って一番予想外だったことは、ロングツーリングを快適に楽しめるということ。パッと見、薄っぺらで堅そうなシートだけれどお尻はまったく痛くならず、腕や肩の張りや痛みもまったくない。体力的な疲労はほとんどなし。
乗る前のイメージは、一瞬のパフォーマンスを楽しむスプリンターだったのだが、実際乗ってみれば、Z650はザッパー性能とロングツーリングの快適性を兼ね備えたモデルということに気付かされた。これは今回の大きな収穫だ。
レバー操作性
シート快適性
燃費
油種 | レギュラー |
---|---|
市街地 | 23.4km/ℓ |
ワインディング | 21.6km/ℓ |
高速道路 | 34.4km/ℓ |
ガソリン満タン航続距離 | 329.9km |
2017年モデル Z650 ABS(ER650H)

2017年モデル・国内仕様として新しくラインナップされたZ650。スーパーネイキッドZシリーズのうちの1車種で、前衛的なスタイルが特徴。構造のルーツをたどるとER-6nだが、それをあまり連呼してはいけない。コイツはあくまでZなのだ。とにかく見て楽しい、乗るともっと楽しいモデルだ。カラー:メタリックフラットスパークブラック×メタリックスパークブラック